正しい敬語を使っていると思っても間違い敬語を使ってしまうこともしばしば。間違いやすい敬語に関する情報をまとめました。 間違いやすい敬語 間違いやすい敬語は、ある程度パターンが決まっています。パターン別におぼえていくと間違い敬語ミスが減ります。
おいで下さる おいで頂く のように「下さる」と「頂く」のどちらを使えばいいのか迷う場面があります。間違えやすい敬語「下さる」と「頂く」の使い分けについて紹介します。 おいで下さる・おいで頂く 「先日は遠いところをおいで下さり、誠にありがとう
慣用句やことわざはそのまま使うのが敬語のルールです。しかし、実際には慣用句やことわざにも間違って敬語を使ってしまう人がいます。これは、聞いている人が違和感を感じるので避けましょう! 慣用句とことわざに敬語はつけない ◯逃した魚は大きい ×逃したお
近年増加している離婚。悲しいイベントのため、なんとなく敬語を使ったほうがよさそう。そこで、 「ご離婚なされたのですか? 大丈夫ですか?」 と言ってしまうこともしばしば。でも、これ間違った敬語です。 マイナスな言葉に敬語は使いません
日本語は難しいので、気づいたらおかしな日本語を使っているかもしれません。今回は、よく間違えがちなおかしな日本語を4つ紹介します。 1. 「お名前を頂戴します」 正しくは、 「お名前をお聞かせ願えますか?」 「お名前を記帳いただけますか?
「あなた」と言っていた人が、途中で急に「おまえ」と言ったり、「あの方」「あの人」と言いながら急に「あの野郎」と言うようになったら、違和感をかんじますよね。このように、ある部分は敬語にして、ある部分は普通の言葉すると人は違和感を感じます。敬語を使うときは、同じレ
謙譲語を尊敬語として間違って使う人をよくみかけます、知らないうちに相手の立場を下げているので正しく敬語を使うことが大切です。では、謙譲語と尊敬語でよく間違えがちなケース5選を紹介します。特に新入社員は間違いがちな敬語です。 尊敬語なのに謙譲語を使
「少々お待ちください」 「私までご連絡ください」 の元は命令形です。そのため、中にはもっと敬意を示していほしいと感じる人がいます。ただ、業務上どうして依頼・命令形の敬語を利用しなければならない場合は、「お〜ください」ではなく「お〜いただけますか」といえ
人から褒められた時に「とんでもございません」という表現を用いることがあります。よく「とんでもございません」は間違った敬語と言われていますが、正しい敬語表現なんです。敬語の指針も認めています。 実は正しい「とんでもございません」 「とんでもござい
敬語を上手に使いこなしている新入社員やアルバイトの子がよくやりがちな敬語の失敗があります。もしかしたらあなたもやっているかもしれない行動です。 身体でも敬意を示してる? 敬語を上手に使いこなしているAさん。仕事をするためにキーボード打ち込みに夢
敬語で問題になるのは、「お」「ご」を使いすぎてしまうことです。中には笑ってしまうような使い方をしている人もいます。 「トレーニングのお練習は終わりました」 「おゴルフでございますか」 ただ、この「お」をつける目安、つけない目安はかなりわかりづらい
同じ敬語を重ねて使ってしまう二重敬語は敬語としてはNGです。しかし、「お読みになっていらっしゃる」のように、2つ以上の言葉を敬語にして、「て」でつなげた場合は「敬語連結」となり、敬語として利用できるケースがあります。 敬語連結とは 2つ以上
「お読みになられる」のように、同じ種類の敬語を二重に使ったものを「二重敬語」と言います。敬語は、一つの言葉に一つが原則です。間違ってよく使われている二重敬語を紹介します。 二重敬語とは 二重敬語とは、1つの語句に2つ以上敬語を取り入れている表現