見ておきたいおすすめの映画情報、映画の種類など、映画が楽しくなる情報を紹介しています。
映画とは、いまだに娯楽の王様というべき存在でしょう。特に、刹那的に流れていくテレビ番組に比べて、映画は長く残るメディアであるといえるでしょう。さらに、映画は時代を映し出す鏡であるともいわれています。
1998年に庵野秀明によって映画『ラブ&ポップ』が公開されました。1996年に発行された女子高生の援助交際をテーマとした村上龍の同名の小説を映画化したものです。
2017年の話題の映画のひとつといえば『バンコクナイツ』でしょう。映画制作集団、空族による、タイの首都バンコクからメコン川を挟む国境の町ノンカイ、そしてラオスのバンビエンと東南アジアを無尽にかけまわる180分をこえる超大作です。
映画を制作し、国内外の映画祭に出品することで作品の知名度を上げ、宣伝材料とするプロモーションは一般的に行われています。しかし、こうした映画祭に参加すればするほど貧乏になってゆくスパイラルが存在します。それは俗に「映画祭貧乏」と呼ばれます。
2017年は北野武監督の最新作『アウトレイジ完結編』が話題作のひとつとなりました。この映画は、これまで3作続いてきた『アウトレイジ』を終わらせるための映画だと監督自身が述べています。さらに、自身の監督作である『ソナチネ』を彷彿とさせるシーンが続いたことも、コアなファンを歓喜させました。
東映の映画を見に行くと、オープニングにどこかの海で、大きな波が岩に打ち付けている様子が映し出されます。昔も今も海と岩です。とてもインパクトのある絵ですが、これはどこで撮影されたものなのでしょうか?
映画を見ているとエンドクレジットで友情出演とカッコ書きで紹介される人物がいます。友情出演のほかにも特別主演などの表記もあります。これらは普通の出演者とはどう違うのでしょうか?
北野武といえば、いまや世界的な知名度のある映画監督です。その作風は高く認められているといえるでしょう。しかしながら、初期の北野映画は、芸術的な評価は受けてもなかなか、商業的な成功に結びつきませんでした。
映画好きを自称する人間は多くいます。新作映画が好きな人もいれば、昔の古い映画が好きな人といます。日本映画派や洋画派もいるでしょう。ハリウッドの超大作が好きな人もいれば、ミニシアターでかかっている映画を好む人もいます。映画好きの趣向はさまざまです。映画を何本観たら映画好きといえるでしょうか。
伊丹十三と聞いてどういうイメージがあるでしょうか。もっとも知られた顔は映画監督でしょう。「マルサの女」「ミンボーの女」をはじめとする社会派の映画を多く手がけました。しかし、伊丹十三の顔は映画監督にとどまるものではありません。
北野武は世界的な映画監督として多くの作品を作り上げています。その中でも名作のひとつに数えられるのが『キッズ・リターン』でしょう。1996年に公開された映画は、ビートたけしがバイク事故後初の監督作品であり、『ソナチネ』をはじめ、死のモチーフにとりつかれた作品を多く作り上げてきた北野武が、はじめて生に向き合った作品といわれています。
岩井俊二といえば、数々の名作ドラマ、名作映画の作り手として知られます。岩井俊二作品に共通しているのは、現実によりそっているようでありながら、どこか現実離れした世界を作り上げる点にあるでしょう。「スワロウテイル」における架空のアジア、「リリィ・シュシュのすべて」における郊外など、特定の場所へのこだわりも見られます。そんな岩井俊二の隠れた名作ドラマが「GHOST SOUP(ゴーストスープ)」です。
映画にはさまざまなジャンルがありますが、その中でドキュメンタリー映画が好きという人はそれなりにいます。ドキュメンタリーに映し出されているものは、外国の状況だったり、あるいは我々のすぐとなりにある日本における現実であったりします。あらゆる対象にカメラを向ければそれはドキュメンタリーになるといえるでしょう。
映画を見るにあたって、好みが別れる要素としてエンドロールを最後まで見るべきか否かというものがあるでしょう。エンドロールを最後まで見る派、見ない派、どちらにも言い分がありますので、整理してみましょう。
映画館へいくともらえる、映画作品のチラシというのは、ゴミ同然のものかと思いきや、場合によっては高値で取引されることがあります。
竹中直人はお笑い芸人、俳優としての印象が強い人です。ですが、彼は自らメガホンを取り多くの映画を監督しています。その中で名作のひとつといえるのが「119」でしょう。 海辺の街の消防署が舞台 竹中直人の監督デビュー作は1991年の「無能の人」です。
「天使の涙」という映画があります。1995年に公開された香港の映画です。監督を務めるウォン・カーウァイは、香港映画の鬼才として知られています。これまでの派手なアクションシーンなどが取り入れられたベタな香港映画ではない、映像美にあふれた映画を多く撮っています。そ
映画館というと新作映画が公開される場所というイメージが強いです。ですが映画館にもさまざまなスタイルがあり、名画座と呼ばれる映画館もあります。 名画座とは? 名画座とは、過去に上映された映画を格安で上映する映画館をいいます。昔の言葉では、二番館、
映画監督・西川美和の4年ぶりの新作『永い言い訳』(アスミック・エース配給、10月14日公開)の公開に先駆け、自著エッセイ集『映画「永い言い訳」にまつわるXについて』が7月7日(木)に電子書籍限定で発売される。配信価格は本体300円+税。 文芸誌「月刊ジェ
映画の上映時間というのはいったいどのくらいが理想なのでしょうか。長ければいいというわけでもありませんし、かといって短すぎても物足りないものです。 90分がベスト 日本映画の場合は、かつて黄金期に作られていた映画は90分が理想的といわれていました